細かいものを撮るようにするとピントの取り方が理解できる。

13

ピントを合わせるという動作はカメラを使うなら基本動作の一つ。中にはわざとピントを外すこともあるけど、基本的に撮りたいものに対してピントを合わせることになる。

たくさんのカメラを触ってきて、ピントを合わせるのがこんなに難しいのかと感じたことがある。特にレンジファインダーカメラの場合は、ファインダーの像とレンズ側(正確には違うが、初心者でも分かりやすく言うと)の像をあわせることでピントを合わせる2重像となっている。コントラストが高い部分、像の輪郭がはっきりしている部分でピントを合わせることができるが、木々の葉っぱなどにピントを合わせるときは同じような輪郭が多いために合わせづらいという問題がある。

現代のデジタルカメラで多いのが古いMFレンズをデジタルカメラで使うときにピントが合っているところが色が変わるフォーカスピーング機能を使うことになる。AFレンズの場合はカメラでピントを自動で合わせるようにするけど、ピーキングの場合は、自分でピントを合わせるようになり、ピーキングを色次第で判別できない場合もある。自然色として珍しい赤色を採用することが多い。

このピーキングもピントが合っているかどうかは分からず、2重像もまたピントが合っているかどうかは正直見てみないと分からない。ピーキングにしては拡大機能を用いて修正することができる。2重像を採用しているカメラの一部はデジタルカメラだが、ほぼフィルムカメラなので現像してみないと分からない。そういうピントが曖昧なところも味という割り切るぐらいの気持ちで撮影しないといけない。

僕の場合は2重像のカメラは既に売却済みでデジタルカメラでオールドレンズ、拡大機能とピーキング機能でピントを合わせる方法にしている。古いレンズだとクモっていることが多く、輪郭やピーキングの色を判別することが出来ない場合があるため、拡大を使うことでできる限り頑張ってみる感じ。

現行のAFが効くレンズもあるので、最終的には好みの問題が大きい。

装飾

 

関連記事